わからないとお答えの方は食品のパッケージの裏などにある成分表など一度チェックしてご自身の塩分摂取量を大まかでもいいので把握してみてください。
心血管病の原因となる高血圧はいろいろな生活習慣の歪みで生じますが、そのうちの最も重要なものの一つに食塩過剰摂取があります。高血圧が増え,それに伴う脳卒中や心臓病・腎臓病などが増加しています。また食塩の過剰摂取は高血圧を介さず直接心血管病の原因になることもあるといわれています。そのため減塩は高血圧の人だけではなく、健康な人たちにとっても大切なことなのです。
それでは日本人がどれくらいの塩分を取っているのか見てみましょう。
日本人の塩分摂取量
現状
塩分摂取量の平均値は9.9gで、男女別で見ると男性10.8g女性9.2gでこの10年でみると減少傾向にあると厚生労働省が行っている平成28年「国民健康・栄養調査」の結果にみることができます。しかし、これは食物頻度のアンケートを使用して計算されたので、この結果は過小評価されている可能性があるとの指摘がされています。
目標
どのくらいの塩分摂取量が望ましいのか。塩分摂取量の目標値を出している機関によって、観点の違いからかその目標値に違いが見られます。
国
となっています。
この目標値は、厚生労働省が取りまとめた「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」の報告書で生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、慢性腎臓病)の発症予防・重症化予防の観点から設定されています。
日本高血圧学会 減塩委員会
となっています。
この目標値は高血圧治療の塩分制限はもちろん、正常血圧の人にも高血圧予防のためにも塩分制限(可能であれば6.0g未満)と「高血圧の予防のためにも食塩制限を―日本高血圧学会減塩委員会よりの提言(2012年7月:2016年6月修正)」で勧められています。この値はたくさんの高血圧患者さんで減塩の試験をして確実に血圧が下がった値を参考にして決めたもので実は中間目標なのです。本来はもっと少ない値にすべきだというのが専門家の意見で欧米ではもっと少ない値が最終目標として示しているようです。
WHO 世界保健機構
となっています。
これは非感染性疾患(不健康な食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒などの原因が共通しており、生活習慣の改善により予防可能な疾患)を減らすために2013年の塩分摂取のガイドラインで強く推奨されています。
まとめ
国の目標値と現状を比較しても3gくらい過剰に塩分を摂取していることわかりますね。ダイエットでカロリーを気にし食事制限するような気持ちで、塩分摂取にも気をつけ減塩生活始めてみませんか。塩分の体内での働きと塩分の取りすぎによる悪影響について>>
参考:厚生労働省 平成28年国民健康・栄養調査報告
日本高血圧学会減塩委員会「高血圧の予防のためにも食塩制限を―日本高血圧学会減塩委員会よりの提言(2012年7月:2016年6月修正)」
WHO